作業手順(その2) ※画像をクリックすると拡大画像になります。 |
 | いよいよ配線に取り掛かります。 作業性の関係でドアのスピーカーを外します。 スピーカに繋がる配線をカプラー部分で外して おきます。 スピーカーは3箇所リベット止めなのでちょっと ビックリ! リベットの頭の部分をニッパーで切り取ると 簡単に外れます。 外れない場合は、スピーカー本体に貼ってある スポンジテープがドアに張り付いてるかも?
なぜか画像は助手席の作業になってますが 基本的に運転席も同じ感じです(;^_^A |
スピーカーを外したところです。 奥にドアからボディーに向かうジャバラホース (ゴム配管)が見えます。 これに配線を通します。 |  |
 | まず、ジャバラホースをドア側・ボディ側共に 抜き取ります。 ドア側は配線をドアに留めてるクリップを外して 余分に出しておきます。 ボディ側は右に見えてるカプラーに繋がって いるので、抜くと良いです。 |
ジャバラホースをまっすぐにして、長細い棒を 通します。 私はハンガー(クリーニングするとついてくる) を切って使いました。 切り口で配線を傷つけない様、ビニールテープ を巻いておくと良いです。 |  |
 | ボディ内側のジャバラホースの穴からランプ用 の配線(2本)を引き出します。 通した棒の先端にこの配線2本を付けます。 そして、棒をゆっくり引き抜くと簡単に配線を 通すことが出来ます♪
今回は、赤と黒の線(0.75sq)を使いました。 赤=常時電源 黒=アースです。 |
はい、無事に通りました(笑) 配線をドアとボディに引き込み、抜いた ジャバラホースを元に戻しましょう。 ドア側の配線は、ドア内部を通す分を考えて 余分に引いておきます。(大体1.5m位かな?) |  |
 | あとはパワーウインドーの配線に沿って 何箇所かビニールテープで留めながら配線 します。 そして、スピーカーを元に戻します リベットは再利用出来ないのでネジとナットで 固定します。
引き出した線の末端には、カプラーのオス側を 付けておきます。 |
ランプを点灯させる為の電源(常時電源)を 確保します。 今回はヒューズから直接電源が取れるモノを 使いました。(ミニヒューズ用です) 15Aのヒューズから5Aの電源が取り出せます。
運転席ハンドル下のヒューズボックスを開け、 フォグランプのヒューズをこれに差し替えます。 線が出てる方をバッテリー側に付けるよう 指示があるので気をつけましょう。 |  |
 | 運転席側のアクセルペダル横のカバーを 外したところです。 ヒューズボックスから配線を出して 運転席・助手席から引いた配線(赤)を繋げま す。 |
黒の配線はドアキャッチ付近のルームランプ やドア開警告灯を点けるスイッチに繋げます。 カバーを剥がすと、スイッチ裏にカプラーが 刺さっていますので、その線に分岐タップで 接続します。
助手席側は回路の関係で、そのまま接続 すると他のドアの開閉でもON・OFFしてしまう ので整流用ダイオードで電気の逆流をなくす 必要があります。 ダイオードは、200V 3.5Aの物を使用しました。 |  |
 | 全て接続すると、こんな感じで点灯します。 ドアを開け閉めして、ちゃんと点灯・消灯する か確認しましょう。 又、他の電気系統がちゃんと作動するかも 確認しておきましょう。
コレで夜が楽しみです♪ |
早速、その日の夜に撮影です。 ドアが開いているのが後方から確認できます。 又、乗り降りの際に足元の路面の状況が つかみ易いので、雨の日等に誤って水溜りに 足を突っ込むことも無くなりそうです(笑)
レンズを赤に塗装しようかな〜と思ったりする。 |  |