作業手順(その1) ※画像をクリックすると拡大画像になります。 |
 | これが今回付けるカーテシランプです。 先代エスティマの流用です。 本体の色は濃いグレーです。
|
bBの内装は黒なので、表に出る枠の部分を つや消しブラックで塗装してみました。 プライマーで下地処理してから塗らないと 剥がれますので注意です。
ちなみに、初めから付いてる2極カプラーは オス側が無く、使えないので切り離しました。 |  |
 | 早速取り付けにかかります。 まず、ドアパネルを外します。 ○の部分のピンと、○部分のネジ2箇所を 外します。 |
ドアミラーの部分のカバーも忘れずに 外しておきます。 上部を手前に引けば取れます。 |  |
 | 上の工程が出来たらドアからドアパネルを 外します。 ○の部分にピンがあります。 パネル全体を引っ張って外します。
配線がパネルに繋がっているので、あまり 引っ張り過ぎないように! |
はい、コレがパワーウインドーとドアロックの 配線です。 カプラーが2箇所ありますので、それぞれ 引き抜きます。
助手席側はパワーウインドーのみです。 |  |
 | 外したドアパネルの裏側です。 貼ってある防音材(?)を一部剥がしました。 今回は□の部分にランプを付けます。
|
あらかじめ作っておいた型紙を使って マジックで型に沿って線引きします。 |  |
 | マジックの跡の沿って連なるように 穴を開けます。 電動ドリルがあれば楽ですが、無いので 今回はキリを使いました(^_^;
線の少し内側に穴開けしましょう。 |
開けた穴をニッパーや糸ノコで繋げて 切り抜きます。
|  |
 | マジックの線までヤスリを使って周りのバリを削って仕上げます。
ランプ本体を入れてみて、入らなければ 更に削りましょう。
|
ランプを取り付けます。 今回は、ドアパネルをランプ本体と2枚の板 (エンビ板 5mm厚)でサンドイッチしてネジで 固定しました。
外すことが無ければ、接着しても良いですね。 |  |
 | 貼ってあった防音材(?)をランプの部分を 避けるようにして接着します。
新しい2極カプラー(メス側)を事前に付けて おきます。 ギボシ端子でも良いですが、切り離した時に ボディーに触れてショートしたら大変ですので ココだけはカプラーを使います。 |
こんな感じになります♪ 早く点灯させたいなぁ〜(〃 ̄▽ ̄〃) |  |