作製手順 ※画像をクリックすると拡大画像になります。 |
 | エアコンの操作パネルを車から外してきます。
あえて、外し方には触れません(;^_^A |
まず○のネジを2箇所外します。
次に○辺り3箇所にツメで留めてあるので
本体を割らないよう、慎重に広げながら
外します。 |  |
 | 外れると、このようになります。 透明な部品が見えますね〜。 |
bBのエアコン部のイルミは、この透明な物体 を使って、2個の電球で全体を光らせてます。
実は、ハサードとA/Cのスイッチのイルミも この物体で光らせているんです! あまりのコストカット化にちょっとビックリ!
|  |
 | 今回は、この板に全てのLEDを配置します。
この板は「ペットエース」というペットボトルの 再生品です。 現物合わせでカットを繰り返し、干渉しないよう 工夫し、出来たのがこの形です。 1mm厚なのでカットも容易でした♪ |
パネルに板を入れると、このようになります。
|  |
 | LEDを配置したい部分にLED取り付けの 穴を空けます。(赤い矢印)
|
で、いきなり出来ちゃいました(爆) これは裏からの画像です。 |  |
 | これが表側です。
今回使用したのは・・・ 超高輝度LED(Φ5 青)×31個 超高輝度LED(Φ5 橙)×1個 高輝度LED(Φ5 赤)×2個 定電流ダイオード(E-153)×12個 整流ダイオード(1A)×2個
LEDの取り付けには、細かくカットした ユニバーサル基盤を使用してます。
|
表面を1000番のサンドペーパーでキズを付け 明るさ調整します。
奥に見える円柱状の物体は、ダイヤル部を 光らせるLEDです。 スペースの関係で丸い頭をカットしました。
ちなみに、今回使用したLED34個のうち、 2個以外は全て何らかの加工がしてあります。 |  |
 | この飛び出したLEDは、エアコンのON/OFF スイッチを光らせるLEDです。 奥にはハザードスイッチを光らせるLEDが 同じように配置してあります。 |
電源は、純正のイルミ電球の所から取るので、 純正イルミのソケットを使います。
又、取り付け前に露出した基盤の部分を シリコンを使って絶縁処理します。 |  |
 | で、いきなり取り付け&完成!(爆) |
インパネの全体の雰囲気。 いい感じですね〜♪ 実物は眩しいくらい明るいです!
明るさにバラツキがあるように見えますが、 実際はバラツキもなく、とても綺麗です♪ |  |