取り付け手順 ※画像をクリックすると拡大画像になります。 |
 | これが車速感応ドアロックユニット本体です。 ユニット自体は名刺より小さいです。
bBはメーターのところで全て結線出来るので 比較的簡単みたいです。 |
まずはメーター付近をバラします。 黄色○の部分にピンが隠れているので 外してからパネルを手前に引っ張ります。 |  |
 | これがそのピンです。 プラスネジ部を緩めて、引き抜くタイプです。
抜かないで力任せにやると、バキッ!です。 気を付けましょう(*^_^*) |
パネルを外したところ。 次はメーター本体を外します。 黄色○の部分3箇所のネジを外して、 メーター本体を取り出します。 同時に、メーターに繋がったコネクター 4箇所を抜きます。(その方がやり易いです) |  |
 | これがメーターから抜き取ったコネクターです。 これらの線、計8箇所に分岐タップで 結線します。 当たり前ですが、分岐タップが8個必要です。 分岐タップの結線にはラジオペンチが 有ると楽です♪ |
まずは、ACCとアースを接続します。 ACCとアースは時計のコネクター(黒色)から 取ります。
ユニットの赤線をコネクターの灰色の線に、 黒線を白/黒線に結線します。 |  |
 | 次に、車速パルスを取ります。 車速パルスはメーターのコネクター(青色)から 取ります。
ユニットの白線をコネクターのを紫/白線に 結線します。 |
次はL端子です。 これを配線しないと事故などでエンストした時 に自動でアンロックされません。
L端子は時計のコネクター横の乳白色の コネクターから取ります。
ユニットの灰線をコネクターのを黄線に 結線します。 |  |
 | これが一番厄介(;^_^A メーター下にあるドアコントロールリレーに ACT-・ロック・アンロックの結線をします。 コネクターがなかなか抜けないので かなり苦労しました。
ユニット黄線(ACT-)をコネクターの青/黒線、 緑線(ロック)を茶/黄線、青線(アンロック)を 緑/黒線に結線します。
ちなみに、ユニットから黄線は2本 出てますが、どっちでも良いようです。 |
今回、橙線2本は使わないので、 ビニールテープで絶縁します。 |  |
 | 忘れてましたが、茶色のコネクターにPシフト を結線します。 ユニットの黄線(ACT-結線で残った方)を コネクターの赤線に結線します。
最後に、そのままだと配線がゴチャゴチャ なので、メーター配線にまとめて ビニールテープで縛ります。
|
ユニット本体はメーター下に納めるので 振動でカタカタ音を出さない様クッションテープ を貼りました。
後はメーターにコネクターを全て差し込み、 メーター本体を元に戻してパネルをつけて 終了です。 |  |